公認会計士・税理士の藤沼です。
大手監査法人で4年半働き、コンサル業界に転職をしました。
コンサル自体はとても楽しかったのですが、就職先を見誤ったのです。(1年弱で退職)
原因は明白で、「圧倒的な情報不足」でした。
「会計士の転職先としてのコンサル業界」は かなり種類が多く、転職先を正しく理解できずに選び、失敗しました。
また 当時は ネットで調べても専門用語ばかりで理解できず、転職エージェントに聞いてもイマイチよく分かりませんでした。
そこで本記事では、「会計士の転職先としてのコンサル業界」を全てまとめてみました。
本記事を読むメリット
- 会計士のコンサル業界の全体像・基礎知識が分かる
- コンサルのメリット・デメリットが分かる
- 転職先選びのヒントが分かる
おそらく、本記事だけでコンサルの大枠がほぼ掴めると思います。
平易かつ詳細にまとめましたので、特に「転職が初めて」という方には参考になるはずです。
目次
会計士の転職先としてのコンサルの種類

会計士の転職先としての「コンサル」には、大きく4種類あります。
会計士の選ぶコンサル4種
- BIG4のアドバイザリー
- 国内系FAS
- 会計事務所(一部)
- 戦略コンサルファーム
私たち会計士としての「コンサル」という仕事は、ほとんどが「FAS」という領域になります。
そのため、 会計士のコンサル=FAS と言っても過言ではありません。
FAS(Financial Advisory Service)を提供するのは、BIG4のアドバイザリー・国内のFASファーム・一部の会計事務所の3種です。
※ FASについて、詳しくは後述します。
また、FAS以外のコンサルには「戦略コンサル」があります。
一般に「コンサル」と言うと戦略コンサルをイメージされる方も多いですが、実は、会計士のキャリアとしてはレアケースです。(こちらも理由は後述します)
①【比較】各FASで提供しているサービス
次に、主なFAS3種で提供するサービスを比較してみましょう。
※ もちろん厳密には企業によって異なりますが、下記の傾向が強いです。
サービスライン | BIG4 | 国内FAS | 会計事務所 |
---|---|---|---|
財務DD | 〇 | 〇 | 〇 |
バリュエーション | 〇 | 〇 | △ |
PPA、減損テスト等 | 〇 | △ | – |
事業再生 | 〇 | △ | – |
フォレンジック | 〇 | △ | – |
その他 | – | 〇 | 〇 |
BIG4(アドバイザリー部門)では、とても広範なサービスラインを提供します。
しかし 私たち職員が携わるサービスは限定されており、各サービスラインごとに部署が分断されています。 そのため、基本複数のサービスを同時に経験することができません。
一方、国内FASや一部の会計事務所では、部門の区分けが無いケースが多く、複数の異なるFASに関与できる可能性があります。
各職種での働き方については、それぞれ次の記事で解説しています。
② 戦略コンサルで提供するサービス
戦略コンサルでは、クライアントの経営課題を解決することが求められます。
経営課題とは、一言で言えば「売上の増加やコストの削減」ですが、これが非常にハードワークです。
私たち会計士は、企業会計のプロではあるものの、経営の専門家ではありません。
つまり、「売上獲得」「費用削減」という視点でビジネスを見る機会が少ないのです。
そのため、戦略コンサルでの仕事は今までの経験を活かす機会が少なく、会計士のキャリアとして選ばれる方は少数です。
③ コンサルに近い職種
厳密には「コンサルタント」ではないものの、仕事内容がコンサルティングに近い職種もあります。
それは、投資銀行とPEファンドです。
投資銀行では、上述したFAS業務に加え、資金調達に関するアドバイザリー業務にも従事します。
また PEファンドでは、自社がプリンシパルとなり 投資対象企業の選定を行うことから、被投資会社の経営層に近い立場で仕事ができます。
いずれも外部の人間としてアドバイスを行うという点で、コンサルに近い仕事内容です。
戦略コンサルに比べファインナンス色が強く、会計士として今までの知見を活かすことができる点で、(戦略コンサルに比べれば)転職先に選ぶ方は多いです。
ただし、就職難易度はとても高く、英語力や多少の地頭の良さが求められます。
投資銀行とPEファンドにおける仕事内容は、次の記事でご紹介しています。(インタビュー記事)
会計士がコンサルに転職した場合の仕事内容

コンサル業務の各サービスについて、それぞれ簡単に解説します。
① 財務DD
M&A等において、投資対象企業の「リスクを洗い出す作業」を、DD(デューデリジェンス)と言います。
会計面でのリスクの洗い出しを財務DDと言い、クライアントは洗い出されたリスクを理解した上で、投資の判断材料にします。
手続は会計監査と非常に似ており、例えば減損リスク、資産除去債務の把握などが重点的に行われます。
※ 監査とは異なり、投資対象企業のF/Sに誤りがあったとしても、直接F/Sを修正させる必要は無いため(あくまで意思決定の際の数値として、あるべき数値を理解すれば良いので)監査のようなギスギスした関係性はありません。
補正された後の財務諸表は、その後の株価算定において活用されるため、投資判断の大きな材料となります。
実態を数値化することに長けている会計士は、財務DD分野で多く必要とされており、監査法人出身の会計士が最も入りやすいコンサル分野です。
② バリュエーション
バリュエーションとは、財務DDの次のフェースで実施される「企業価値評価」を指します。
財務DDによって正しく補正されたF/Sをもとに、企業価値を算定するサービスです。
バリュエーションには、大きく①コストアプローチ、②マーケットアプローチ、③インカムアプローチという3つの評価手法があり、多くの場合はこれら複数の手法で評価し、平均値を算出します。
そのため、決まった公式に当てはめていく作業が中心になります。
また、基本的に財務DDの延長線上にあることから、財務DDとセットで行われるケースが多いです。
ちなみに 私自身も財務DD+バリュエーションに携わっていましたが、財務DDは監査法人での経験を活かすことができ、バリュエーションでは公認会計士試験(経営学)での知識を活かすことができました。
③ PPA、減損テスト等
PPAや減損テストは、比較的歴史の浅いサービスラインです。
M&Aとほぼセットで発生するのが、PPAと減損テストです。
FASではM&Aをメインとしたコンサルが行われ、財務DD+バリュエーションがセットで行われる傾向にあります。
ただし、PPAや減損テストを外部に委託する企業は、のれんの金額が多額となりやすい「大企業」がメインになります。
そのため、大企業をクライアントとするBIG4のアドバイザリーにおいて、このPPA・減損テストを提供するケースが多いです。
④ 事業再生
企業再生・事業再生を指します。
シンプルに言えば「地方の傾いている組織を立て直す」というサービスです。
これらのサービスは、多くの場合 金融機関から「債権者の財務状況を改善して欲しい」という依頼でプロジェクトがスタートします。
そのため、クライアント・金融機関・その他債権者等、登場人物が非常に多く、泥臭い仕事が多いという特徴があります。
その場合、「自力での再生は困難 → M&Aで買収してもらう」という提案になるケースが増え、あまりやりがいを感じない事もあります。
そのため「やりがい」を重視したいのであれば、BIG4等の大手ファームへの転職を視野に入れる必要があります。
>>事業再生とは?【更新中】
なお、再生分野に転職する場合、デメリットがいくつかあります。
再生コンサルのクライアントは、業績の傾いている地方の中小企業がメインです。
地方の中小企業の場合、業務をシステム化できていないケースが多く、またフェイスtoフェイスでの業務を好む傾向があり、地方のクライアント先で仕事をするケースが多いのです。
監査法人や事業会社に所属していると、プロジェクトの報酬はあまり給与に連動しませんが、コンサルティング会社の場合は給与にも影響します。
組織としてあまりお金にならないサービスですから、当然従業員に還元される給与も低くなる傾向にあります。
相談をしてくるクライアントは、本気で助けを求めている経営者です。
自分の仕事・助言によって、1人の経営者・1つの組織が救われることがあります。
コンサルが成功した場合、監査では絶対に味わうことの出来ない『感動』が得られます。
⑤ フォレンジック(不正調査)
フォレンジックとは、不正の予防および対応に関するコンサルサービスです。
また、不正対応では「予防」よりも「対応」業務の方がケースとしては多いです。
なぜなら、日本企業では不正の「予防」にあまり力を入れない傾向にあり、実際に不正が発生した時に初めて「対応」策を講じるからです。
業務内容はややネガティブなので、監査と同様にクライアントから感謝されるシチュエーションは減り、監査法人出身者からは敬遠されやすい転職先です。
⑥ その他会計税務コンサル
企業会計や税法に基づく、その他のコンサルティングサービスです。
その内容は多種多様ですが、たとえば次のような業務があります。
会計税務コンサルタントの仕事(例)
- 会計システム導入支援
- 内部統制構築支援
- プロジェクトファイナンスにおける税務アドバイス
- 連結会計コンサルティング
※ 企業によって提供するサービスは様々であり、上記はほんの一例です。
財務DDやバリュエーション等に比べると、「税務面でのアドバイス」も同時に求められるケースが増えます。
そのため、会計税務コンサルを提供するコンサル会社では 税理士の割合が増えます。
ただし、事業領域はニッチ(かつ専門的)であるケースが多く、戦略性なく転職してしまうと潰しの効かないキャリアとなってしまうリスクがあります。
また、職人的な仕事を求められるケースも多く、転職時にはしっかりと そのコンサルサービスの強み・弱みを分析すべきです。
⑦ 戦略コンサル
一般に「コンサル」と言うと戦略コンサルを思い浮かべる方が多いですが、公認会計士の転職先としてはマイナーです。
仕事の内容としては、企業の事業戦略を分析し、収益性を高める事業戦略を提案するというものになります。
クライアントは、基本的に大企業(またはその子会社)がターゲットになります。
大企業のビジネススキームが理解できるため、大きくスキルアップでき、その企業の収益性を高めることに成功できると、何物にも代えがたい喜びが得られるでしょう。
会計士が初めての転職先として選ぶべきコンサルは?

「今回の転職が初めて」という方には、次の転職先がおすすめです。
- BIG4のアドバイザリー
- 国内のFAS
- 公認会計士事務所
私自身もコンサルの転職先を探し、上記の国内FASに転職しました。
なお、実はその他のコンサル(戦略コンサル・投資銀行・PEファンド)については、そもそも監査経験のみでは応募できないケースが多いです。
① BIG4のアドバイザリー
私はBIG4アドバイザリーでの経験はありませんが、同社からの転職者と働いており、BIG4アドバイザリーでの経験が非常に魅力的に感じました。
というのも、BIG4の知見は業界トップクラスであり、大半の(FASに関する)組織でBIG4を参考にしているからです。
例えば バリュエーションでは株価算定において「WACC」を用いますが、WACCの算定方法も様々であり、理論的背景が必ずあります。
しかし多くのコンサルタントはそれを知らず、感覚値で算出するケースも多いため、うまい説明ができないのです。
ここでBIG4での経験があると、社内・クライアントへの論理的説明ができ、自分の評価を高めることができます。
また 監査法人と雰囲気も似ているため、「組織に馴染みやすい」というメリットもあります。
② 国内のFAS
国内のFASファームは、組織規模・事業領域ともに様々です。
特定の領域に特化したコンサルファームもあれば、広く全般的に経験できるコンサルファームもあり、これは組織によって大きく異なります。
しかし BIG4と比較すると規模は小さく、それぞれ組織ごとに雰囲気が異なります。
たとえば私のいたFASファームでは、税理士や監査経験の無い会計士が多かったため、かなり独特な雰囲気がありました。
もしFASを選択されるのであれば、転職エージェント等から、企業ごとに内情・役割を細かくヒアリングすべきです。
私がFASへの転職で失敗したと感じた理由の1つも、この情報不足です。
「コンサルができるならどこでも良い」という判断は、大きな失敗に繋がります。
③ 公認会計士事務所
FASに加えて、税務にも関わるのが公認会計士事務所です。
基本的にベースとなる業務が税務であり、税務基準での仕訳のレビューや節税の相談対応(税務顧問)などがメインになります。
監査経験のみの会計士は、税務を苦手とする方も多いと思いますので、その点でスキルアップが見込まれるでしょう。
しかし、クライアント規模が小さくなり、個人クライアントも増える点には注意が必要です。
つまり、その後のキャリアが狭まる可能性があるという事です。
一方で、独立を考えている方にとってはむしろ大きな学びがあります。
私の運営する会計事務所でも、スタッフ募集のために転職エージェントを利用していますが、営業担当の話では「純粋なFAS会社よりも、会計事務所でFAS+税務を求める会計士が多い」と聞いています。
まだ 進みたいFASの分野が定まっていない方が、FAS全般を経験できる会計事務所を求める傾向にあるようです。
会計士がコンサルに転職したときの年収

コンサル及びコンサルに似た業種の平均年収は、次のとおりです。(400件以上の求人を精査)
職種 | 年収 |
---|---|
BIG4のアドバイザリー | 909万円 |
国内系FAS | 771万円 |
会計事務所(所長が会計士) | 755万円 |
投資銀行 | 1,000万円~ |
PEファンド | 1,000万円~ |
戦略コンサル | 1,000万円~ |
※ 投資銀行・PEファンド・戦略コンサルについては、キャリアにより年収が大きく変動するため、年収のミニマムを記載しています。
監査法人からコンサルタントに転職すると、年収はほぼ確実に上がります。
大手監査法人は、(コンサルに比べると)クライアント報酬単価が低い傾向にあります。
一方で、FAS業界でのクライアント報酬単価は高いため、転職しただけで年収が上がるという現象が起きるようです。
その後昇給し、30代で年収2,000万を超えるケースは普通にあります。(私のコンサル会社でも普通にいました)
監査法人内で2,000万を達成するのはかなり難しいですから、年収を上げたい方にはコンサルへの転職がオススメです。
会計士がコンサルに転職するメリット・デメリット

コンサル業界全体としての、メリット・デメリットをご紹介します。
デメリット
先にデメリットからご紹介します。
- 基本的に忙しい
- プライベートの予定を立てづらい
基本的に忙しい
なぜなら、コンサルは収益性の高いプロジェクトが多く、働けば働くほど自分の収入も増えるからです。
監査法人のような精神的ストレスはないものの、残業時間が長いため、40代以上の方からは敬遠される傾向にあります。
例外的に「残業がほぼない」というコンサルもありますが、基本的に忙しい業界です。
プライベートの予定を立てづらい
急に契約しスタートするプロジェクトもありますから、急にバタバタと忙しくなる事も少なくありません。
そのため、いつ忙しくなるか分からず、プライベートの予定が立てづらいというデメリットがあります。
この点は監査法人と少し異なりますので、注意が必要です。
メリット
メリットは大きく3つあります。
- やりがいがある
- 年収が高い
- キャリアが広がる
やりがいがある・面白い
特に FASでは監査経験をフルに活かすことができるため、会計士が感謝されるシチュエーションが多くあります。
残業が多いというデメリットを「仕事の面白さ」でカバーできるのがコンサルの魅力です。
年収が高い
また、コンサル業界内で転職を何度か重ねることで、更に年収を高めていくことができます。
キャリアとして年収をどんどん上げたい方(特に20~30代の方)には、コンサルはお勧めです。
キャリアが広がる
監査・経理経験も貴重なキャリアですが、活かすことのできるシチュエーションは限定されます。
すでにやりたい事が決まっている方は良いのですが、「これから好きな仕事を見つけたい」という方は、FASに足を踏み入れてはいかがでしょうか。
ファイナンスの知識はもちろんの事、税務・事業の知見も広がり、将来選択できるキャリアが大きく広がります。
コンサル志望の会計士にオススメの転職エージェントは?
コンサルへの転職を考えているのなら、マイナビ会計士1択です。
唯一の会計士専門エージェントであり、多種多様なコンサル求人を有しているからです。
コンサルに強い!会計士用エージェント Top 3
私自身も、マイナビ会計士を使ってFASへ転職しました。
先述したとおり、「コンサル」と一言に言っても、組織によって「事業領域」「風土」は全く異なります。
転職活動は、意外と手間がかかります。
ぜひ正しい転職エージェントを活用し、効率的な転職活動を進めてくださいね。